第99回「九州ECミーティング」勉強会

【第一部】売上低迷・・・。そんな時の分析法& GoogleAnalytics活用でCVアップ実践法
【第二部】初めての方にも安心!答えがわかれば好きになるSEO座学と今すぐできるSEO

第99回九州ECは、サイト分析からのSEOが一気に学びえる2部構成、会場とZOOMのハイブリット開催です。

■日時
2021年11月24日(水)14時~17時30分
■開催形態
会場にて受講・・・会費5,000円(会場支払い)※要下記コロナ対策
Zoomにてオンライン受講・・・会費3,000円( WEB支払い/事前決済 )
■講師
【第1部】山本 頼和 氏
【第2部】大谷 将大 氏

■講演内容

【第一部】

売上低迷・・・。そんな時の分析法& GoogleAnalytics活用でCVアップ実践法

・8割の方が陥っている分析の順番間違い。目標とのギャップが出たらどこから確認する?
・アナリティクスは〇〇を増やすために活用しよう。
・明日からできる2つのCVアップ実践法1 カートCVR最適化
・明日からできる2つのCVアップ実践法2 強化商品・強化カテゴリの見つけ方と対策方法
・S E O対策に活かすアナリティクス活用法
このような方におすすめです
●目標ギャップが出た時の分析方法が確立していない方
●アナリティクスを眺めてるなーと思う方
●アナリティクスで集客レポートばかり見てしまう方
●アナリティクスのCVRに心を奪われている方

講師プロフィール

株式会社二天紀 代表取締役 山本 頼和

大学卒後、携帯電話販売代理店、土木建設会社、大手コンサルティング会社等を経て2015年7月に二天紀を創業。
2001年コンサルタントを志し、コンサルティング業界に飛び込む。
当時はEC事業のコンサルティングではなく導入期、成長期、成熟期、安定期で20業種以上の コンサルティングの経験を積む。特に成長期を過ぎ、成熟期・安定期業界のコンサルティング を数多く経験した。
現在までEC事業のコンサルティングおよび経営相談は1,000企業以上。
事業規模は年商1億円から年商800億円企業の上場企業のEC事業と幅広い。
「収益性」「安定性」「永続性」を満たす事業支援を第一に掲げる


【第二部】

1:初めての方にも安心!答えがわかれば好きになるSEO座学

・Google検索エンジンの思想について
 ・キーワードの種類について
 ・テキストリンクの大切さについて
 ・ロングテールキーワードについて
 ・評価されやすい要素について
 ・Googleコアアップデートについて

2:今すぐできるSEOについて(実践編)

 ・無料おすすめツールのご紹介
 ・今すぐできる施策箇所のご紹介
 ・画像最適化のご紹介

講師プロフィール

株式会社デザインファミリー 取締役事業本部長 大谷 将大

専門学校卒業後、大手ゲーム会社にプランナー職として入社、広告代理店を経て現職。
業務のメインはWeb制作のディレクション及びSEOの監修とツール開発。
SEO・Googleアルゴリズムの調査を趣味としている。
数年前SEO業者のサービスに疑問を感じ、独自調査を開始。一般的なSEO業者が隠しているGoogleの評価基準になり得そうな場所や施策事例を開示し、無料でできるキーワード調査方法等を伝えながら、”答えがわかれば好きになる”をテーマに「SEOコンサルタント」として多くの企業にアドバイスを行っている。
趣味領域のSEOマイブームは「ゼロクリック検索」「SERP SEO」!
自ら考案したSEOチェックツール「トレジャーSEO」には独自計算式を考案。
現在特許出願申請中。

■タイムスケジュール

14時~:第1部講座(山本氏)
15時30分~:質疑応答(10分)
15時40分:休憩(10分)
15時50分~:第2部講座(大谷氏)
17時20分~:質疑応答(10分)
17時30分:終了
※質疑は会場受講の方のみに限らせていただきます。

※会場にて受講ご希望の方へ(要確認)

会場にて受講ご希望の方は、新型コロナウイルスに対する以下3つのうちいずれかの条件を満たした人のみ入場可能です。
1. 新型コロナウイルスワクチン接種2回を完了
 ワクチン接種証明書または2回の接種終了が分かる接種券や記録書、 接種済証等
2. 入場前72時間以内のPCR検査結果が陰性
 ワクチン接種2回を完了できない方につきましては、PCR検査を受けて頂き、入場前72時間以内のPCR検査結果が陰性の証明書等をご用意ください。
3. 入場時の抗原測定キットでの陰性判定
 入場前に抗原検査を受けていただき、陰性判定が出た方のみご入場いただけます。陽性判定が出た方には入場をお断りし、ZOOM受講へ切り替えをお願いいたします。
入場時の抗原測定キット代を別途900円頂きます。

第98回「九州ECミーティング」勉強会

「コロナ禍で消費者が求めるオムニチャネルリテイリング」

~EC事業者も店舗事業者も変革する時代~

■日時
2021年9月10日(金)15時~17時
■開催形態
Zoomにてオンライン受講・・・会費3,000円( WEB支払い/事前決済 )
■講師
逸見 光次郎 氏

■講演内容
1. 世の中の変化、消費者の変化、コロナ禍の実態 
 ① 小売の変化、ECの進化
 ② EC化率
 ③ 世の中の変化、消費者の変化
 ④ コロナ禍で変わった事、変わらない課題

2. DX、オムニチャネルの定義
 ① 経産省の定義
 ② オムニチャネルの定義
 ③ お金をかけるのがDX、オムニチャネル?

3. 国内外の事例
 ① 国内事例
 ② 海外事例

4. オムニチャネルを実践する
 ① オムニチャネル指標1:LTV
 ② オムニチャネル指標2:関与売上
 ③ オムニチャネルフレームワーク
 ④ 顧客視点の事業計画
 ⑤ KPIと業務フローで組織を見える化
 ⑥ 現場視点でシステムを作

5. 人材を育てる、組織を育てる
 ① 現業からのデジタル理解
 ② 組織として育てる、組織を成長させる

6. まとめ

7. 質疑応答


■講師プロフィール
逸見 光次郎 氏

株式会社CaTラボ 代表取締役

1970年生まれ。学習院大学文学部史学科卒。94年 三省堂書店入社。 神田本店、成田空港店、相模大野店、八王子店勤務。99年ソフトバンク入社。イーショッピングブックス立ち上げ(現:セブンネットショッピング)。06年 アマゾンジャパン入社。ブックス マーチャンダイザー。07年イオン入社。ネットスーパー事業立ち上げ後、デジタルビジネス事業戦略担当。11年キタムラ入社。執行役員EC事業部長、のち経営企画室オムニチャネル(人間力EC)推進担当。17年オムニチャネルコンサルタントとして独立。19年4月より現職。

現在は、オムニチャネルコンサルタント(株式会社CaTラボ)、プリズマティクス社アドバイザー、デジタルシフトウェーブスペシャリストパートナー、流通問題研究協会 特別研究員、EVOCデータ・マーケティング取締役、防音専門ピアリビング取締役、日本オムニチャネル協会理事、資さんうどん通販課長 兼務

現場と経営、営業とシステム、企業と顧客といった対立しやすい構造を、全体最適(TOC)の観点から業務フロー、システムマップ、課題管理、KPIツリー等で見える化し、クライアント先のメンバーと一緒に課題解決しスキルアップするコンサルティングを行う。

クライアント先は小売流通、通販、広告代理店、銀行、スポーツメーカー、化粧品メーカー、飲食、SIer等幅広い。

第97回「九州ECミーティング」勉強会

コロナ禍で小さい会社が本気でやるべき未来への挑戦
〜顧客から選ばれるには〜

■日時
2021年7月8日(火)14時~17時

■開催形態
Zoomにてオンライン受講・・・会費3,000円( WEB支払い/事前決済 )
 

■講師
野崎 創(のざき はじめ)氏

■講演内容

①コロナ禍のなかでお客様との触れ合いができなくなったいま、どうやってお客様との距離を縮めたか
②コロナ禍のなかのEC戦略
③これからの時代のネットとリアルの融合

北海道で昔ながらの製法によるハム・ベーコンの製造販売を行う株式会社エーデルワイスファーム

地元の方々に愛され、1994年に日本初のネット通販の取り組みを行ってから全国にファンを持つ。

コロナ禍で全国の催事がなくなり厳しくなっている食品業界。
そんな中であらゆる施策でコロナ禍でもしっかり利益をあげている、野崎社長ならではの経営戦略。 

変わる時代にあわせて企業も変化をすること、未来へむけての行動は私たちEC業界だけではなく、リアルで商売をされている方にも響く内容になっています。
時代が変化しても、お店が選ばれるためにやってきたこと、これから考えている未来の経営、何のために働くのか?などエーデルワイスファームの代表である野崎創(のざきはじめ)さんに、お話いただきます。

■講師プロフィール

野崎 創(のざき はじめ)氏

株式会社 エーデルワイスファーム 代表取締役 社長
農地所有適格法人 株式会社ドリームファーム 代表取締役 社長
北海道生まれ。古典的製法&長期氷温熟成のハム・ベーコンを製造販売。
1994年にネット通販を開始、1999年にEC事業の黒字化に成功。
2003年にはリアルの展開が今後の成長に必要と判断し店舗運営をスタート。
2008年 札幌近郊のハイグレードな食とお酒を、北海道らしい田園風景の残る地で楽しんでもらおうとイベントを開始。
2日間で18000名超を集めるイベントに成長させる。
世界中の人々が訪問したがるような、グレードの高い食と農業と観光を楽しめる地域づくりをすることを目標としている。

第96回「九州ECミーティング」勉強会

Googleマイビジネス を学ぼう

4月27日追記
※※※ 【会場でのリアル開催は中止となりました!zoom開催のみ】 ※※※

※すでに博多会場にて受講の参加お申し込みをいただいている方は、再度、zoom開催のお申し込みをお願いします!

・ZOOM受講 【50人限定 @3000円WEB支払い/事前決済】
コロナによる4都府県の緊急事態宣言や福岡でも感染者数が増えていること、会場のスペース等も考慮しまして今回の勉強会はリアル開催を中止し、zoom開催のみとさせていただくことにいたしました。

【※すでに博多会場にて受講の参加お申し込みをいただいている方へ】
リアル会場でお申し込みをいただいている皆様には大変申し訳ございません。
誠にお手数ですが、zoom受講の『再お申し込み』をいただきますようお願いいたします。

すでに「会場で受講」で申し込まれている方に関しては、一旦キャンセルいたします。お手数おかけして申し訳ございませんが、コロナウイルス感染予防のためご理解いただければと思います。

================

GoogleマイビジネスとInstagramでの集客についての勉強会を開催します。

■日時
2021年5月11日(火)14時~

■参加可能人数および会費
Zoomにて受講(50名)・・・会費3,000円( WEB支払い/事前決済 ) 

■場所
Zoomにて開催

■講師
河野忍(こうのしのぶ) 氏

▼講演内容
販促・PR・情報発信ツールの1つとして、Googleマイビジネスの実践力向上プログラムをお届けします。

1.はじめに
 Googleマイビジネスとは?
 なぜGoogleマイビジネスなの?
 Googleマイビジネスやることリスト
 活用事例紹介
 アカウント登録の方法

2.基本情報の入力編
 Googleマイビジネスを活用するために必要なツール
 Googleマイビジネスですること(設定編〜チューニング編)
 Googleマイビジネスのアカウントを作成する前に準備すること
 ダウンロードするツール
 それぞれの基本機能の概要説明
 初期設定で必要な情報の入力とは

3.日常運用でやること
 消費者はどんな情報を求めているのか(何を発信したらいいのか)
 テイクアウト・デリバリー情報の初期設定・運用
 応用編
 補足資料(こういう運用をするとよいという指標)
 各種調査データ

4.Instagram
 Instagramでやること(初期設定編)
 運用方針を決めましょう
 Instagramに向いていない業態
 Instagramの運用成功事例とそのポイント
 自分にあうハッシュタグの付け方
 自分のアカウントの戦闘力を知ろう
 ハッシュタグの育て方
 写真を撮る・撮られる上でテクニカルなこと
 入れておくと便利かもしれないアプリ

5.質疑応答等

■講師プロフィール
河野忍(こうのしのぶ) 氏


株式会社モアモスト 取締役
株式会社ペットリボン 代表取締役 社長
NPO法人別府八湯温泉道名人会 副理事
おおいた移住計画

1986年、大分生まれ大分育ち。フリーターからIT企業にてSEOやインターネット広告などウェブマーケティング、プログラミングの経験を積み、2011年福岡市にて株式会社モアモストを創業。ホームページ制作、ウェブシステム開発、デジタルマーケティングがメイン事業。最近では事業者みずからが情報発信をすることを目的としInstagram・facebook・Googleマイビジネスを活用した情報発信の伴走型セミナー講師を務める。

第95回「九州ECミーティング」勉強会

「広告大陸の歩き方」 ー現役電通マンに聞く広告業界の実際ー

ECな僕らはこれまで小規模小予算から始められるweb広告しか「使える広告」として見てきませんでした。

つまり、「広告」という世界のほんの一部しか知らないといっても過言でありません。

広告を「僕らの提供する商品やサービスを届けたいお客様層に効果的に認知していただくツール」と定義するならば、webとリアルの境目がますます融合し始めているこの現代においては、web広告のみを知っていればよいわけではなく、もっと広大な広告の世界の全体像を把握しておく必要があるのではないでしょうか?

今回の九州ECでは、事実上日本の広告業界の頂点に君臨する存在である、皆さんご存知の「電通」の現役社員に、広告のお仕事の全体像やそのお仕事の実態をざっくばらんにお話頂きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■日時
2020年1月17日(金)
  14時半開場 15時~17時講演

■場所
ピアカプリスセミナールーム

■参加費用
3000円

■講師:
株式会社電通九州
第一営業局 営業部部長

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■講演予定内容

●広告業界の全体像とその相関関係

●マスメディア広告の実際
 大手ー全国の広告戦略
 大手ーローカルの広告戦略
 中小ー全国の広告戦略
 中小ーローカルの広告戦略

●現代のマスメディア広告の強みと弱み

●web広告の強みと弱み(マスメディア広告と比較して)

●意外な広告主(ローカル、小規模、しかし継続して利用している)と彼らがマスメディア広告を使う理由

●電通さんのweb広告運用の特徴(web専業広告代理店との違い)

私(尾上会長)の友人関係から個人的にかなり無理をお願いして実現した講演会です。
また今度の機会に聞こう、と思ってもおそらく次はないと思われます(笑)
是非この機会をお見逃しなく!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■懇親会
 17時半~
 会場未定(博多駅周辺予定、決まり次第UPします)